2300年前の大豆‐下松の宮原遺跡1/3

2300年前の大豆

2300年前の大豆

地元の人もほとんど知らない下松市(くだまつし)の大豆の話です。約40年前、山陽新幹線の敷設工事が下松市でも行われることになり、この路線工事で部分的に消滅する宮原遺跡(みやばらいせき)を山口県教育委員会が発掘調査しました。調査は1972~1973年(昭和47~48年)に、宮原遺跡の一部の約1万㎡で行われました。この時、弥生時代前期後半(約2300年前)の大豆と思われる植物遺体が出土。発見当時、これは日本最古の大豆だと考えられていました。

宮原遺跡

宮原遺跡

上の写真は、新幹線工事で遺跡が消滅したエリア。宮原遺跡は弥生時代前期後半・後期後半、古墳時代後期の複合遺跡です。現在はこの丘陵に数戸がお住まいです。右手のこんもり茂った木々の奥には古墳時代の「宮原1号墳」が残っています。遺跡の大半は台地の奥部と先端部にまだ埋存しているそうです。

つづく